MENU
プロフィール更新しました。

【書評】35歳の教科書

成熟した日本社会の中で、今後どのような人生を送っていけばいいのだろう?

Stree8

「35歳の教科書」を読んで、成熟社会の生き方を学んでみましょう。

目次

どのような人にお勧めか

  • 社会や仕事に漠然とした不安を抱えている人
  • 「この先の人生」を真剣に考え始めている30代〜50代のビジネスパーソン

要旨

今までの成長社会から成熟社会に変わってしまった現代では、30代の生き方、考え方も変えて生きていかなければならいことを教えてくれる。成長社会と成熟社会の相違点を理解でき、どのように考えて行動すれば良いか学ぶことができる。

学んだこと・気づき

1. 社会構造と時代の変化

  • 成熟社会では「多様」「複雑」「変化が激しい」ことが特徴。
  • 「みんな一緒」の時代から「それぞれ一人一人」へ大きくシフト。
  • モノによる幸福が崩れ、価値観が個人ごとに異なる時代に。
  • 「みんなで幸せになれるモデル」はもはや存在せず、個人が自分で幸福を見出す必要がある。

2. 自立と生き方の選択

  • 「正解主義」から「修正主義」へ移行すべき。
  • 他人に相談しない覚悟が大事。最初の2秒の直感で決断する。
  • 主体的に生きるには、自分で判断し、責任を取ること。
  • 自分自身のライフストーリーを語れる人間になることが重要。

3. 働き方とキャリアの変革

  • 組織の一員でいることは、外の世界で通用しないリスクもはらむ。
  • 「企業人」「起業人」「寄業人」の3タイプがあり、寄業人=新しい働き方。
  • フェローのように特化スキルを活かして、自由と裁量を得る働き方が理想。
  • 会社員もビジネススクールと捉え、個人ブランドを育てる場とする発想が必要。

4. 時間とエネルギーの配分

  • 3000時間のうち1000時間を本業、残り2000時間を戦略的に活用。
  • 家族や学び、ネットワーク作りにも時間を割く。
  • 忙しさに飲まれるのではなく、使い方を自分で選ぶ。
  • 「時間」と「借金(負債)」の管理が今後の人生の鍵。

5. 自己投資とスキル形成

  • 1万時間をかけてスキルを磨くことが才能の正体。
  • 余計な成功体験を削ぎ落とし、本質の武器に集中すべき。
  • 「手数を出したほうが勝ち」の時代。失敗を恐れず行動を重ねる。
  • クリティカル・シンキング(複眼思考)は、変化対応の必須スキル。

6. ネットワークとコミュニティ

  • 金より「知恵」を借りられるネットワークが資産。
  • 名刺・肩書きではなく「素の自分」の魅力が問われる時代。
  • 地域社会への参加は、最も安価で効果の高い道場。
  • 他者との感動共有、失敗談の共有が信頼を生み、ネットワークを強化。

7. 家族・人間関係・結婚観

  • 家族との語らいや共通体験を積む時間が長期的資産となる。
  • 結婚生活はベクトル合わせの連続。「正解」よりも「修正」重視。
  • 肩書きや役職では子供に響かない。素の自分で評価される。
  • 幸せな結婚生活も自己変化と他者尊重の中にある。

8. 教養・文化と学び直し

  • 読書や文化活動は、思考と人間性を豊かにする自己投資。
  • 地域の対話の場(夏祭り、商店街)こそ意見交換の実践の場。
  • 教育にもディベートやロールプレイ、複眼思考が必要。
  • 自分の舞台を自分で演出する=人生のプロデューサー意識が重要。

9. 組織と自由のジレンマ

  • 管理職になるほど「自由」が失われ「自分の仕事」ができなくなる。
  • SSK(総会・接待・会議)に追われ、本質的な仕事を失う構造がある。
  • 組織内で自営業者のように生きるには、特化スキルが不可欠。
  • 「虚飾(肩書き+権力+予算)」より「実力」を磨くことが優先。

10. 幸福の再定義

  • 自分が納得する「納得解」を導く人生観が幸福のカギ。
  • メディアや既存の成功モデルに踊らされない独自性が重要。
  • 小さな感動を与え合い、日常の輝きを見つけること。
  • 自分の幸福は自分で定義し、他人の評価とは切り離すべき。

今後にどう活かすか

これからの成熟社会では、自分が主役であり、自分を見つめ直して、本当に自分がやりたいことを追求していく。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・転職を考える人に役立つ情報を発信
・30代で転職(キャリア採用)を経験
・妻、子どもと生活する機械系エンジニア
・趣味はキャンプ、読書、プログラミング

コメント

コメントする

目次