MENU
プロフィール更新しました。

【書評】自分の時間を取り戻そう

忙しすぎて自分の時間がない。どうすれば時間を作ることができるだろう。

Stree8

「自分の時間を取り戻そう」を読んで効率的な働き方を学んでみましょう。

目次

どのような人にお勧めか

  • 目の前の仕事が片付かず多忙な生活を送っている社会人。
  • 効率的に働きたい、自分の時間を使いたいと考える人。
  • 転職を考えている人。

要旨

今後、生産性の高いことが重要になってくる世の中で、どのように生産性を高め、豊かな人生を送る方法を教えてくれる本。

学んだこと・気づき

1. 多忙な生活と生産性の問題

  • 多忙な生活を「仕方ない」「頑張れば乗り切れる」と受け入れてしまいがちだが、脱する方法は存在するはず。
  • 長時間働いても明確な成果につながらず、会議も夜通し続いて結論が出ない場合も多い。
  • 無思考モードでただ作業に没頭することが、成果の出ない働き方を招いている。
  • 本質的な問題は「生産性が低すぎる」こと、生産性を理解し向上する意識を持たないと改善できない。

2. 高生産性社会へのシフト

  • デジタル技術(AI/IoT/遺伝子工学など)の普及により、あらゆる分野で生産性が高いものが残り、低いものが淘汰される。
  • 個人の所有物や隙間時間の生産性までが向上し、社会全体で高生産性化が進む。
  • 価値の絶対量で語る人と、生産性で判断する人が混在し、意見がかみ合わない。
  • 金融資本主義でも、生産性の高い企業に資金を投下すれば人類にも利益があるかもしれないという考え方が現れている。

3. ベーシックインカムと生産性

  • ベーシックインカム(BI)とは全国民に最低限の現金を配る制度だが、従来は福祉としての面が強かった一方で、最近では「生産性の低い人を労働市場から排除する仕組み」として語られることもある。
  • 高生産性社会を志向する人々の中には、BIを歓迎する理由として「反対勢力に邪魔されず生産性向上を進めたい」意図がある。

4. 生産性を上げる思考と行動

  • 生産性とは、「欲しいものを少ない投入で得る」能力。
  • 日々の仕事や生活をトライ&エラーで改善し続ける思考習慣が重要。
  • 「指や目を速く動かす」といった速さの向上にはすぐ限界が来る。
  • 時間を見える化(スケジュールや時間家計簿)しないと、無駄が見えず改善が進まない。

5. 時間・お金の使い方と価値観

  • 時間は見えにくい資源だが、お金と同様に大切であることを意識すべき。
  • 通勤・待ち時間などの低生産性な時間は、まとめて改善対象にするべき無駄。
  • お金についても「節約」よりは「価値ある支出」へ目を向けることで幸福度が上がる。
  • 自分が本当に欲しいもの・やりたいことをきちんと理解できていないと、生産性の高い時間やお金の使い方はできない。

6. 個人・キャリアにおける選択の指針

  • 「労働市場で通用する人」になるほど、生産性を上げる必要がある。
  • 組織最適化ではなく、市場価値のある自分を見据えて働けば、生産性は自然に上がる。
  • 生産性が高い人ほど評価され、転職やリストラ時にも活きる。
  • 「有能な人」と「残念な人」の差は専門性ではなく、生産性の差である。

7. 働き方と生活スタイルの区分

  • 世界のトップを目指す人(起業家・アスリート等)は、生産性×集中投入のスタイルが必要。
  • 一方で「ゆったり生きる」を目指す人は、家事や仕事を生産性高く終わらせ、残りの時間を家族や趣味に使うというメリハリ型スタイルが向いている。
  • 高生産性によって、早期引退を実現することも可能になる(例:生産性を3割上げれば早期引退が実現)。

8. 生産性向上のための具体法

  • 無理に全てを「やるべき」とせず、「やらないこと」を決めることから始める。
  • 仕事の時間を決め、振り返り→改善→試行錯誤を続ける。
  • スケジュールは「余裕時間」も含めた可視化で、自分を追い込む環境を作る。
  • 外注・分業・IT化を活用して、自分にしかできない価値ある仕事へ集中する。
  • 重要な仕事から優先するためには、「すべて終わらせようとしない」発想が重要。

9. インプットと習慣の関係

  • インプット(情報や仕事)が減らない限り、生産性向上への危機感は生まれにくい。
  • 「いつでもできる」と思うと行動が後回しになり、逆に締め切りを切ることで焦燥感が生産性を引き出す。
  • 動きたくなくても、時間を制限すると力を発揮しやすくなる(火事場のバカ力的効果)。

10. 生産性向上の“ご褒美”と意義

  • 生産性を上げることで得られるメリット:
    • 気づけば成長している
    • やりたいこと/そうでもないことが明確になる
    • 他人の目に振り回されず、人生の使い方に主体性が出る
  • 最終的には「多忙すぎる生活」から脱し、自分や家族を傷つけずに、生産性の高い豊かな生活を送りたいという願いが背景にある。

今後にどう活かすか

自分の人生を大切にするために、生産性を常に高めていきたい。その際には全部できるという考えは捨て、本当に大切なことに集中していくという考え方を進めていく。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・転職を考える人に役立つ情報を発信
・30代で転職(キャリア採用)を経験
・妻、子どもと生活する機械系エンジニア
・趣味はキャンプ、読書、プログラミング

コメント

コメントする

目次